2004年11月16日

旅の恥はかき捨てられない〜「知的な英語、好かれる英語」

私の英語がかなりひどいものであるのは繰り返し書いてきたとおりだが、会話がなかなかスムーズにできない理由のひとつに、主語と述語がはっきりした文章で話そうとしているうちに混乱してしまうことがある。
ある程度組み立てながら喋るので、どうしても時間がかかってしまいリズムが悪いのだ。おまけに、途中で適当な単語が思い出せないと言い換えるのに時間を要する。基礎的な単語を組み合わせればなんとか通じるといわれても、やはり表現したい事柄にもっとも適した言葉を選びたいと思うのだ。
多くの英会話テクニックでは、こうしたこだわりは捨てるべきとされている。単語力がなくても、文法に間違いがあっても、積極的に伝えたい気持ちがあればなんとかなるものだと。おそらく私のレベルではその思い切りが必要なのだろう。
けれど、その方法では限界があることも確かだ。

いきなり変なことを書くようだが、本書は英語を題材としているものの、英語の本ではないと私は思う。本書が扱っているのはコミュニケーションの基本のひとつだ。
それなりの場所で、それなりに評価されたいのならば、相応の話し方を身につけるべきだ、というのが本書の主張で、これは英語に限ったことではない。

私が電車の中で大声で喋る酔っぱらいや、騒ぎ続ける高校生を不愉快と感じるのは、単にうるさいからだけではない。その言葉が下品で語彙に乏しいことのほうがはるかに大きい。内容のくだらなさにあきれることもあるが、所詮電車内での会話など他人にとってはくだらないものばかりだ。同じ内容でも、それなりの語彙力や表現力、そして品性を感じさせるしゃべり方と、日常的に百語程度しか使っていないことが透けて見えるのとでは、受ける印象はまったく異なる。
仕事をしていると社内外を問わずさまざまな依頼を受けることもあるが、その話し言葉や書き言葉からの人物評は、かなりの確率で正しいと私は思っている。使う言葉はその人の知性や品性を見事に表してしまうもの。私とよく話す同僚や知人は、私がかなり理屈っぽく論理立てて話す一方で、極めて直情的な人間でもあるいうことを感じているだろう。

多くの場合、英語を使う機会は何年かごとに数日間観光客として滞在する程度だろう。あるいは、たまたま運悪く職場にかかってきた電話を受けたり、街中で道を尋ねられる程度。このくらいならば、知性を感じさせる英語表現を選ぶ努力など不要かもしれない。
けれど、たとえ短期間の旅行であっても、レストランで食事をするときに、相手の”値踏み”ひとつで受けられるサービスも変わってくるかもしれない。無愛想で生意気な店員だと思っていたら、他の客には実にフレンドリーで親切な対応をしていて”人種差別だ”などと怒り出すことにもなるかもしれない。言葉や態度で”安く見られる”ことは、あまり得なことではないのだ。

先日2週間アメリカに滞在していて、かなりの量の英語を喋らざるを得なかったのだが、本書を読んで思い起こすと赤面する場面ばかりが浮かんでくる。
「Do you〜?」ならば「Yes, I do」で「Are you〜?」ならば「Yes, I am」だということはもちろんわかっているが、あわてると口から出てくるのは「Yes」だけ。考えながら喋るので「あー」とか「えー」といった耳障りな音も多発してしまう。おそらく相手は英語が不得意な日本人と大目に見てくれていたのだろうが、間違いなく私は自分がかくありたいと思っているよりもずっと知性も品性も低い印象しか残せなかったのだ。
あるいは、職場で英語の電話を受けてしまったときにも、「Would you〜」と丁寧に対応してみたり、突然命令形を使ってしまったりで、思い出すのも嫌なほど。こればかりはくせにするしかなさそう。
人に何かを頼むときには必ず「Would you〜」なり「Do you mind〜」と言ってからあとを組み立てる、とでもしなければ私はこの先もずっとちぐはぐな英語を喋り続けるだろう。

先日、皇族との婚約が発表されインタビューを受けた男性の話し言葉が実に適切で、洗練されたものであったことが非常に印象に残った。
皇族の相手になれるほどなのだから、教育もしっかりとした家庭に育ったのだとは思うが、それ以上に本人の知性がにじみ出ているようだった。私が同じように喋りだしても不自然なだけだろうが、人の印象の多く場その言葉で作られることを思うと、英語でも日本語でも、言葉や表現の選択にはもっと過敏であっても良いと実感するのだ。もっとも、適切な言葉と表現であっても、酔っぱらって会社の愚痴を言っていたのではあまり知的には見えないだろうが。

 知的な英語、好かれる英語
 田村明子 著
 生活人新書

Posted by dmate at 2004年11月16日 21:10 | TrackBack
Comments
Post a comment









Remember personal info?